一人暮らしの方で、家でご飯を自炊する人ってどれくらいいるでしょうか?
実際、私含めて会社の同僚も「ご飯作るのめんどくさい...」って人はめちゃめちゃ多かったです。
仕事が忙しいからめんどくさいという人もいれば、料理が手間だから面倒という人もいます。
だからついつい惣菜の弁当や外食に頼ってしまう...という感じですよね。
でも弁当や外食だけの偏った食生活をずっと続けていると、栄養不足になってしまい体を壊してしまう原因になってしまいます。
病気予防や健康のためにも、毎日の食生活って本当に大事なんです。
とはいえ、毎日バランスの良い食事を取る...っていうのはご飯作るのがめんどくさい人にはかなりハードル高いと思います。
そこで社会人一人暮らしの実体験から学んだ私が、家で料理するのがめんどくさい人に向けて、
健康のためにも毎日絶対にこれだけは食べて欲しい!という食材を紹介したいと思います。
もしあなたも「ご飯作るのがめんどくさい」と感じていたら、ぜひ参考にしてみてください。
目次
なぜ一人暮らしの料理がめんどくさくなるのか

まず「仕事が忙しくて早く家に帰れない」ということが原因の1つにあると思います。
実際社会人サラリーマンだった私がそうだったからです。私も20代半ばに一人暮らしを始めた頃は
- 「今日の夕飯はカレーにするか~」
- 「明日は肉料理にしようか~」
- 「土曜日は魚の煮物作るか~」
といった感じで、夕飯のレシピを考えて料理するのが楽しくて仕方なくて、ウキウキワクワクな社会人生活を送っていました。
でもそんな気分が続いたのは一人暮らし始めて半年くらいです。
次第に仕事が忙くなって残業も多くなると、自炊で料理する気力がどんどん失われます。
夜遅くなると「早く家に帰りたい」っていう気持ちが強くなって、食事はさっさと済ませたくなるんですよね。
趣味の時間が奪われる

仕事からの帰りが遅くなると、その分家で自分の趣味に使う時間が奪われます。
- 「SNSをじっくり見たい」
- 「新作のゲームをやりたい」
- 「動画サイトで新着動画を見たい」
こういった趣味に時間を使うためには、家で夕飯を食べる時間を削るのが一番手っ取り早いんです。
だから料理に時間なんて1秒もかけたくないんですよね。
あまりに仕事が忙しい状態が続くと、この平日に染みついた「ご飯を作るのがめんどくさい」という習慣が休日も続くようになります。
平日に趣味の時間が奪われてるんで、その分を取り返すための反動が来ちゃうんです。
料理に手間がかかる

自炊はとにかく手間と時間がかかる…というのも大きな原因の1つです。
食材をスーパーで買わないといけないし、野菜や肉は洗ったり切ったり下ごしらえが必要。
しかも食べ終わった後は片付けなきゃいけない。。
料理の4大めんどくさい要素
- レシピを考える
- 食材をスーパーで買う
- 食材を洗ったり切ったりの準備
- 終わった後の片付け
ただでさえ仕事終わりの超めんどくさいモードに突入してるのに、さらに疲れることなんてしたくないワケで…
だから夕食はスーパーの弁当を買うか外食か、ってなっちゃいます。
料理が趣味という人なら、家帰ってもモチベーションを保ったまま夕飯が作れるかもしれませんが。
一人暮らしでそんな人ってなかなかいませんよね。
一人暮らしでご飯を作るのがめんどくさくなるのはこういう理由があります。
もちろん、毎日必ず自炊するという人もいると思うので一概には言えないですけどね。
よくYoutubeなどでゲーム配信してる人や、プロゲーマーとして活躍する人達は、食事や買い物でいちいち外に出たくないという人が結構いるそうです。
今の時代とにかく時間は大事。「時は金なり」という価値観の人も多いので、当てはまる人はいるんじゃないでしょうか?
食事が偏ると栄養不足で体に悪影響
だからといって、毎日スーパーの惣菜弁当や外食ばかりの食事は問題です。
一人暮らしでそんな偏った食事を続けていると、確実に栄養不足になってしまい体に悪影響を及ぼすからです。
よくワンコイン500円くらいで買えるような、○○定食や○○弁当といった人気メニューありますよね。
ああいうものって基本的に糖質や脂質の量が多めで野菜は少なめ。果物はまず付いてないです。
5大栄養素のビタミン・ミネラルが足りてない

人間の体に必要な「5大栄養素」、というのは聞いたことあると思います。
これらの栄養素が色んな食べ物に含まれていて、健康維持のためには1日の食事でバランスよく摂らないといけないワケです。
栄養素の中で毎日の食事で摂りやすいのが、糖質・タンパク質・脂質。外食や弁当でも普通に摂れます。
ただ問題はビタミンとミネラルです。この2つが外食や弁当だととても摂りにくい。。
ビタミンの主な働き
- 合計13種類のビタミンがある
- 糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変換するサポート(B1,B6,B12 など)
- 粘膜や皮膚を正常に保つ(A,C など)
- カルシウムやリンの吸収を促し骨の成長を助ける(D)...など他にもたくさん
ミネラルの主な働き
- カルシウム:骨や歯をつくる
- リン:骨や歯をつくる、糖質の代謝を助ける
- カリウム:血圧の上昇を抑える、利尿作用
- ナトリウム:血液・体液の濃度を調整する
- マグネシウム:骨や歯を強くする ...など他にもたくさん
どちらも体内で働くあらゆる機能を正常に維持するために必要な栄養素です。
主に野菜や果物に多く含まれているので、意識して摂らないと不足しやすいんです。
栄養不足で体の機能が正常に働かない
外食は塩分が多めに入っていて、取り過ぎは高血圧になりやすく、様々な病気をもたらします。
それにスーパーの惣菜弁当は食品添加物がたくさん入ってます。
取り過ぎると腸内環境が悪くなって便秘になりやすく、体の代謝も悪くなる悪循環に…
代謝が悪いと疲れやすくり、太りやすく痩せにくい体になってしまいます。良いことまったくありません。
ビタミンを摂ることで体の代謝の働きが活発になるし、塩分や食品添加物はミネラルを摂ることで外に排出しやすくしてくれます。
なので、ビタミン・ミネラル不足はいろいろな病気の原因になってしまうワケですね。
一人暮らしで絶対食べてほしい食材
毎日の食事で野菜や果物もちゃんと食べてくれ、なんて言われても


そう思いますよね。。
それに外食や弁当は自分の好きな物を食べたいし、毎日そこまで気を遣いたくないという人もいるでしょう。
そこで一人暮らしを15年以上経験してきた私が、「毎日これだけは絶対食べて欲しい」という簡単な食材を3つ紹介します。
実際に15年以上たった今も、毎日の食事で食べ続けているものです。
個人の感想というか経験談ですが、今まで入院はもちろん無いし、高血圧や臓器系・大腸などの大きな病気にかかったことは一度もありません。
は改善されてるだろうと実感してます。私がどんなものを食べているのか詳しく紹介します。
食材1:バナナ

バナナはとにかく栄養が抜群に優れていて、ハッキリ言って最高の神食材です。
最優先で食べて欲しいので、とりあえず毎日1本必ず食べてください。
主な栄養素
- 糖質
- ミネラル(カリウム,マグネシウム,リン など)
- ビタミン(B1,B2,葉酸,ナイアシン など)
- 食物繊維
ビタミンとミネラルが豊富に含まれていて、さらに糖質はもちろん食物繊維も簡単に補給できます。
中でもカリウムは他の果物に比べても段違いの量が含まれています。
血圧上昇を抑える効果で体の中の塩分を中和してくれるし、利尿作用で添加物などの毒素をうまく排出してくれます。
食べる時間帯は朝一択です。1本食べるだけで通勤時間や午前中の仕事のエネルギー源になってくれますよ。
果物の中でも安く売られてるのも魅力で、スーパーで4本セット200円くらいで買えます。
皮を剥くだけで誰でも簡単・手軽に栄養を摂れます。
牛乳と一緒でカルシウムも摂取
個人的なおすすめですが、もし牛乳が嫌いじゃなければバナナ食べる時に一緒に飲んでほしいですね。
そのままが苦手なら、コーヒーを牛乳で割ったカフェオレとかでもいいです。
良質なカルシウムも摂れるので一石二鳥。牛乳とバナナの風味は抜群に相性良くて美味しいですよ。
食材2:トマト

苦手な人が多いトマトですが、これもぜひ毎日食べて欲しい野菜です。バナナには無い栄養を補給できるからです。
主な栄養素
- ミネラル(カリウム,マグネシウム,リン など)
- ビタミン(B1,B2,葉酸,ナイアシン など)
- 食物繊維
普通の1個まるごとのトマトでも構いませんが、ミニトマトの方が食べやすいのでおすすめです。
ミニトマトのパックはスーパーで200円~300円くらいで買えます。
食べる時間帯はやっぱり朝がベストですね。ミニトマト3~4個くらいが丁度いい量です。
バナナ+トマトの組み合わせは、朝時間が無くて忙しい人には最強の食事だと思います。
食材3:豆腐(または納豆)

3つ目は豆腐。健康の維持するのにとても有効な食材です。
主な栄養素
- タンパク質
- 脂質(リノール酸、レシチン)
- ミネラル(カルシウム など)
- ビタミン(B1,B2,E など)
ビタミン・ミネラルに加えて、良質なタンパク質も摂れる優良食品です。
それにスーパーで1パックで売ってる手軽さも魅力です。そのまま冷や奴で食べれますからね。
食べる量は1日1丁で十分です。それ以上は逆にイソフラボンの取り過ぎになってしまうので要注意。
家に帰ってから夜食べるのがいいと思います。
同じ豆腐の仲間で納豆もおすすめです。白米の上にかけて食べるのが定石ですね。
私は納豆派で、白米が無いときでも納豆だけで全然いけますね(異端でしょうか?)
納豆も1日1パックで問題ないです。
ただ嫌いな食べ物ランキング上位の食材なので、、おすすめしたいのはやっぱり普通の白い豆腐ですかね。
とりあえずバナナ、トマト、豆腐の3種類を食べていれば、1日に必要なビタミン・ミネラルはかなり摂取できると思います。
毎日必ず食べるように心掛ければ、夜がいつもの弁当や外食でも偏った食事にならないし、体内環境がかなり改善されるはずです。
仕事終わりや休みにスーパーで買って来て、毎日必ず食べるように意識してみてください。
食事宅配サービスはご飯が超めんどくさい人の最終手段
紹介した食材を毎日食べてもらう方法なんですが、これはデメリットがあります。
どうしても苦手な人がいるので全ての人におすすめできないことと、
食材を調達するために、こまめに買い物しなきゃいけないということがあり…

(本音:とにかくゲームに時間使いたい、そんなに遠くないけどいちいち外出したくない)

(本音:仕事がクソ忙しいから、飯は外食で済ませて早く帰って寝たい)
という人には続かないでしょうね。。
なのでそんなご飯作るの超めんどくさい人達のために、最終手段である食事宅配サービスを紹介します。
食事宅配サービスと出前の違い
食事宅配サービスとは、ネットで注文して調理済みの食事を自宅まで配達してもらえるサービスです。
この「調理済みの食事」というのがポイントで、様々なメニューを料理が完成した状態で配達してくれます。

一人暮らしの方で、大手出前サービスをよく利用してるならそう思うでしょう。
でもハッキリとした違いがあって、食事宅配は「栄養バランスを考えた食事」を作ってくれることです。
出前は基本的に外食店のメニューを家に配達するサービスなので、届く食事も店のものとまったく同じ。
なので外食店に通って好きなものを食べるのと変わらず「食事が偏りやすい」という問題は解決できません。
しかも出前の料金は合計1000円以上など最低金額まで頼まないと、送料がプラスされて割り増しになります。1回の出前にかかるコストがかなり高いのがネック。。
食事宅配サービスのメリット
その点食事宅配サービスは、料金が出前よりも断然安いのはもちろん、他にもメリットがたくさんあります。
食事宅配のメリット
- 出前よりも1食のコストが安い
- 栄養バランスを考えた調理済みの食事
- 買い物に行く手間無し
- 料理不要(レンジでチンするだけ)
- 片付け不要(パックをゴミに捨てるだけ)
買い物、料理、片付けが一切不要です。前に説明した「料理めんどくさい4大要素」の全てを解決できてます。
基本1食が冷凍パックになってるので、食べるときはレンジでチン。食べ終わったら燃えるゴミで捨てればOK。
料理の準備や買い出しにかかる時間を買っていると思えば安いかもしれません。
だから料理がめんどくさい人には食事宅配サービスはピッタリなんです。
食事宅配サービスならnosh(ナッシュ)1択
食事宅配サービスは10種類以上もありますが、その中で私がおすすめしたいのはnosh(ナッシュ)1択です。その理由を説明しますね。
一時期Youtubeで広告が流れてたり、有名な配信者がよく宣伝していたので、名前は聞いたことあるかもしれません。
実は私もその動画宣伝で食事宅配サービスというのがあると知りました。
ナッシュのメリット
ナッシュのメリット
- 和洋中のメニューが豊富、新作も週3回出る
- 糖質&塩分控えめの栄養バランスを考えた食事
- パックのままレンジで温めるだけ
- いろんな年齢層に人気がある
ナッシュの食事は一流シェフと栄養士が開発・監修したもので、糖質30g以下・塩分2.5g以下で栄養バランスにこだわって調理されています。
メニューは和洋中60種類以上と豊富で、しかもマンネリ化を防ぐため週3回新メニューが出てきます。
なので飽きるのが心配という人にもおすすめです。外食や弁当をよく食べている人は、それに近い感覚で食事を楽しめると思います。
ナッシュのデメリット
ナッシュのデメリット
- 冷凍庫は空にしておくこと必須
- 1食の単価は高めで送料有料
- ライス(白飯)はつかない
- 家に届くまで時間がかかる
1食の単価が高めなのと送料がかかるのはデメリットではあります。
でも1回の注文で10食分注文すればかなりお得になるし、1食あたりの送料は出前に比べたら全然安いです。
買い物と料理の手間にかかる時間を買ってる、と考えたら許容できる範囲だと思います。
そして糖質控えめのメニューなので、残念ながらライスは付きません。
白米がどうしても食べたい、という人は別でレトルトご飯など買う必要があります(でもめんどくさいから買わないですよね...)。
一番大事なのが冷凍庫を空けておく必要があるということです。
基本的に1回の注文で6食分~10食分まとめて来るので、ナッシュの食事だけで確実に冷凍庫が一杯になります。
一人暮らしの方の冷凍庫だと容量的に6食か8食分が限界かもしれません。
他の食事宅配サービスと比較すると
他の食事宅配サービスは、ナッシュと同じく低カロリーで糖質&塩分控えめなメニューがあるものの...
体に優しい和風のメニューのものだったり、ボリュームが少なめのメニューだったり。
どちらかというと介護の高齢者向けだったり、ダイエットで食事制限したい人向けに特化して作られている感じが強めです。
そういうのが好みな人はいいですけど、ナッシュのように和洋中多彩な料理が欲しい人は物足りないし、たぶん飽きると思います。
ただライスが付かないのはどのサービスも一緒で、そこは糖質控えめをうたってるので仕方ないところです。
メリットと他サービスとの比較を総合的に考えて、一人暮らしの人向けの食事宅配サービスならナッシュをイチ推しします。
まとめ 一人暮らしの食生活を改善しよう
今一人暮らしのご飯がめんどくさくて、毎日弁当や外食暮らしをし続けてる人は要注意です。
ビタミン・ミネラルが足りないと体に塩分や添加物など悪いものが溜まりやすくなり、どこかで体を壊してしまうかもしれません。
私が紹介した「毎日絶対に食べてほしい食材3つ」はあくまで個人の実体験での話ですが、しないよりは全然マシです。
それにバナナとトマトの朝ご飯は、手軽で簡単に栄養が摂れる最高の食事です。
もし買い物も料理も続けるのが無理そうなら、最終手段の食事宅配サービスを参考にしてみてください。
食生活の改善は早いほうがいいです。あなたの一人暮らし生活がより健康で豊かになれば幸いです。