一人暮らしのサラリーマンにとって睡眠は何より大事。なので寝具の選択は重要です。
でも部屋の広さを考えると「ベッドはいらない」と考える人は多いのでは?
ここでいうベッドとは、一般的なフレーム+マットレス一体型のものです。
確かに部屋を広く使いたいからマットレスや布団だけで十分、という人は増えています。
ベッドとマットレス・布団などの寝具を比較して、どんなメリット・デメリットがあるのかを詳しく解説します。
ベッドがいらないかどうか、寝心地の良さや機能性、掃除しやすさ、収納方法なども合わせて考えてみてください。
目次
一人暮らしでベッドがいらない理由
一人暮らしでベッドはいらないと思う人の一番の理由が、部屋のスペース問題です。
特に都市部のアパートやマンションは部屋の広さが限られているため、ベッドを置くことでスペースが圧迫されてしまいます。
またベッドは重いので位置をずらしたり移動するのも大変です。
狭い部屋を少しでも広く使いたいなら、ベッドは選択肢から外れるでしょう。
ベッドじゃなくても、寝るなら安いマットレスや布団でも十分という人もいると思います。
「普段から忙しくて帰宅後は寝るだけ」という生活スタイルなら、尚更ベッドは不要と感じてしまうでしょう。
ベッドがいらない生活のメリット
一人暮らしでベッドが不要な生活と、ベッドがある場合の生活のメリット・デメリットを考えます。
部屋の広さを有効活用できる
ベッドは大きな家具のため、部屋のスペースを占有します。
ベッドを置かないことでだいぶ広がるので、空きスペースを確保することができます。
掃除が簡単
ベッドは基本動かさないので、ベッドの隙間や上に溜まったホコリを頻繁に掃除する必要があります。
ベッドが無ければ、掃除が格段にしやすくなります。
費用が抑えられる
ベッドはフレームとマットレスが一体になってるので価格は割と高めです。
代わりにマットレスや布団、エアベッドなら安く済むので、浮いた費用を他の家具などに充てることができます。
ベッドがいらない生活のデメリット
寝心地に影響が出る可能性
最近のマットレスは高品質のものが多いですが、高さの違いとかでずっとベッドを使ってた人には寝心地に違和感があるかもしれません。
特に布団は硬いフローリング床の上だと体に負担がかかりやすく、腰を痛めやすいです。厚みのある敷き布団などが必須です。
収納スペースが減る
ほとんどのベッドフレームはベッド下が収納スペースになっています。
そのスペースを利用できないため収納場所が減少します。なのでその分の収納スペースを用意する必要がありますね。
部屋に特別感を出せない
これは完全に個人的意見、経験談なんですが...
部屋に彼女を家に呼んだとき、ベッドがあるとムードが高まりやすくて、盛り上がったとき"こと"(お察しください)が運びやすいです。
マットレスや布団より、ベッドがあると部屋にそれなりの特別感が出るから雰囲気変わるのかな~、って思ってます笑。
ベッド以外のおすすめ寝具 メリット・デメリット
一人暮らしでベッドなしの生活を快適にするには、ライフスタイルに合わせた寝具の選択が重要です。
ベッドの置かない場合に代わりとなる寝具について、メリットとデメリットを紹介します。
マットレスのメリットとデメリット
メリット
ベッドフレームがない分、移動しやすく掃除もしやすいです。
体にフィットしやすくクッション性が高いため、適切な厚みで快適な寝心地が期待できます。
ただ硬さが合わないと、逆に腰に負担がかかることもあるので注意してください。
ポケットコイルや高反発タイプなど素材・構造は様々。高品質なほど価格も高くなります。
デメリット
直接床に置く場合、通気性が悪くなり、カビが発生しやすいため、定期的に立て掛けて換気が必要です。
重量のあるマットレスは、一人暮らしでは取り扱いや掃除がやや難しい点も注意が必要です。
収納しにくい欠点もあります。通常は折りたためない形なので、そのまま押し入れやクローゼットへの収納は厳しいです。
ただ折りたたみ式マットレスであれば、すっきり収納できるのでその問題を解決できます。
布団のメリットとデメリット
メリット
他寝具よりもコスト面で優れてます。敷き布団と掛け布団とセットでも1万円前後で買えます。
3つ折りすれば収納もしやすいです。押し入れに入れられるし、布団袋に入れて保管もできます。
デメリット
フローリングの上に敷くと床の硬さを感じやすく、寝心地は劣ってしまいます。
厚みが薄いと腰に負担をかけてしまい、長時間の使用は腰痛の原因になる可能性が高いです。
なので敷き布団は厚みがあるもの、下に低反発マットレスを敷くなど工夫が必要です。
また通気性が低く湿気が溜まりやすいので、収納時はすのこを下に敷いたり、天日干しやこまめな換気が必要です。
エアベッドのメリットとデメリット
メリット
空気を抜くとコンパクトに折りたためます。使わないときは収納が簡単で、部屋のスペースを有効活用できます。
持ち運びや設置が簡単です。軽量なので引っ越しも楽々です。旅行先やキャンプなどの外出時にも持って行けます。
購入価格が安いので費用を抑えられます。普段は収納しておいて来客のときだけ使用するなど、サブの寝具としても便利です。
デメリット
体重や動きによって空気が偏りやすく、寝返りを打つときに安定感が低くマットレスより寝心地が劣ります。
耐久性が低い
空気漏れやパンクが発生しやすく、定期的なメンテナンスが必要です。
毎日の使用だと劣化しやすく、頻繁な買い替えが必要になることもあります。
空気を入れる手間がかかる
エアポンプで空気を入れる必要があり、膨らませる際に手間がかかってしまいます。
手動は面倒なので電動式を選んだ方が良いです。
温度変化に敏感
エアベッドは空気の温度に影響されやすく、冬場は冷たく、夏場は暑くなりやすい傾向があります。断熱マットやシーツなどで調整が必要です。
ソファーベッドのメリットとデメリット
メリット
昼間はソファー、夜はベッドとして兼用できるため、限られた部屋のスペースを効率的に活用できます。
友人や家族が訪れた際など、来客用にも対応できるので便利です。
特にワンルームや狭い部屋では、寝具と座る場所を兼ねられることで部屋が広く感じられます。
デメリット
毎日ソファーに座ることが多く使用頻度が高くなるので、クッション性が劣化しやすく寝心地も悪くなりやすいです。
ベッドと他寝具の比較まとめ
一人暮らしでベッド、または他寝具を選択する場合の個人的評価をまとめます。
4段階評価で◎が最高、以下○、△、✕ の順です。
寝具 | ベッド | マット レス | 布団 | エア ベッド | ソファー ベッド |
---|---|---|---|---|---|
寝心地の良さ | ◎ | ○~◎ | ✕ | △ | ○→△ |
購入コスト | △ | ○~△ | ◎ | ◎ | ○ |
部屋の空き スペース | ✕ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
掃除しやすさ ・メンテ | △ | ○ | ○ | △ | ○ |
収納しやすさ | ✕ | △ | ○ | ◎ | ○ |
寝心地の良さを取るなら迷わずベッド1択です。空きスペースと収納しやすさが引き換えになりますが、一応ベッド下の収納スペースは使えます。
マットレスは割と平均的なメリットがあります。当然だけど高品質なほど寝心地も良いです。デメリットは折りたためないと収納しにくい点。
布団はコストと収納のしやすさで優れてますが、やはり寝心地は他寝具より劣ります。最低限腰を痛めないようにする工夫が必要です。
エアベッドはデメリットが気にならない人向けです。布団より寝心地は良いけど、長期間の使用で劣化しやすく買い換え頻度が高くなりがちです。
ソファーベッドはソファーと兼用できるのでスペース活用の点ではベスト。ただ使用頻度が高いので寝心地が悪くなりやすいのがネック。
一人暮らしに適した寝具の収納アイデア
ベッドがない生活を選択した場合、部屋のスペースを広く使いたい時に寝具をどう収納するかがポイントです。
一人暮らしのアパートやマンションのほとんどの部屋には、押し入れやクローゼットが付いてると思います。
ただ収納スペースが限られているため、コンパクトに収納できる寝具を選ぶとともに、収納方法も工夫しましょう。
マットレスや敷き布団、掛け布団や毛布はそのまま敷きっぱなしだと部屋のホコリが溜まりやすいので、ホコリを防ぐために面倒でもこまめに収納した方がいいです。
寝具の収納のコツ
押し入れ:布団や毛布は問題なく収納できます。湿気を防止するために、下にすのこを置いて通気性を上げましょう。
押し入れやクローゼットへの収納が厳しい場合は、マットレスカバーや布団袋など、収納専用のケースを使えばホコリを防いで清潔に保つことができます。
圧縮袋:季節物の掛け布団や毛布は圧縮袋で小さくすることで、収納スペースを確保できます。
収納ボックス(布団袋):使わないときは寝具をボックスに入れて、部屋の隅に置くとスッキリします。
ウォークインクローゼット:付いてる部屋限定ですが、ウォークインクローゼットの広さがあれば、布団はもちろんマットレスも収納できます。
まとめ
一人暮らしで「ベッドはいらない」という選択は、部屋のスペースが広がって掃除しやすいなどのメリットがあります。
マットレスや布団に代えた場合は、快適な寝心地が得られることや、収納方法など工夫が必要です。
あなたがお金に余裕があったり、「やっぱり寝心地が一番!」という考えならベッドありの生活で全然オッケーだと思います。
あと今彼女がいる人(これからゲットしたい人)も、後々のことを考えて個人的にベッドをおすすめしたいです笑。
自分のライフスタイルに合った寝具を選び、快適な生活を過ごしていただければ幸いです。